About

TOC


河口研究室について

日常生活空間内の多様な場所に配置された様々な情報機器が,ネットワークを通じて相互に連携し, 豊富なサービスを提供するユビキタス情報環境がいよいよ身近なものになりつつあります。当グループでは,人に優しいユビキタス社会の構築をめざして, モバイル・ユビキタス環境を構築するためのネットワーク基本技術から,環境センシング技術,基盤ソフトウェア技術, インタフェース技術,デモシステム開発までを幅広く研究開発を推進しています。

  • ユビキタス社会を支える基盤ソフトウェアの開発
    1. コンテキスト・センシングシステム(日常生活空間から多様な情報を取得し,状況を理解)
    2. 機器間連携基盤ソフトウェアシステム(多様な機器間をスマートに連携し,高度なサービスを実現)
    3. 高度コミュニケーションシステム(遠隔地間でも,すぐ隣にいるようにコミュニケーション)
    4. ユビキタス・インタフェースシステム(誰でも簡単に利用できるインタフェースを実現)
    5. スマートルーム・スマートタウン(部屋,家,街のユビキタス化と遠隔相互接続)
  • 超高速ネットワークの運用と利用
    • 遠隔コミュニケーション支援、無線ネットワーク、IPv6広域ネットワーク(JGN2)

河口研究室を希望する皆さんへ

河口先生

研究室選び、大変ですよね。自分に何が向いているのか、どんな将来があるのか、いろいろ心配と思います。

皆さんの参考のために、私がどんなことを考えているのを、ざっくばらんに書きたいと思います。
ぜひ読んでみてください。

まず、毎年のキックオフミーティングで言っていることですが、私は「研究室は家族」と思っています。
研究室(および研究室生活)がうまく行くと、皆さんのこの先の人生もきっとうまく行きます。
そのためには、研究室の雰囲気・環境をみんなで協力して盛り上げるのが大事です。皆さんの協力に期待しています。

また、研究室に入ったら「研究活動」を行いますが、これをぜひ楽しんで欲しいです。

私は、皆さんがとても「幸運」なタイミング・時代にいると思っています。
情報システムの性能がぐんぐんと上がり、世界中でいろいろなアイディアが毎日生まれています。
そして、誰もがインターネットを通じて様々な情報を簡単に共有できてしまいます。
でも、その仕組みも誰かが考え・作りだしてきたものです。あなたにも、新しい仕組みを考えることができるはず。
大学は自ら「学び」「発見する」場です。ぜひとも、積極的に刺激的な毎日を送ってください。

研究の進め方ですが、私は「興味を持ったら徹底的に」「動かすことを大切に」というポリシーで、 理論構築から、データ収集、実証システム構築まで、幅広い研究活動をしてきました。 研究テーマも「技術を通じて社会に貢献する」という基本は一緒ですが、その時その時に使える技術、必要な技術を 追い求め、ネットワークシステムから、ユビキタスコンピューティング、位置情報システム、行動センシング、環境モデリング、 そして、自動運転の応用研究まで、多様な研究開発活動を進めています。

自分の研究活動を通じて、社会を変えていく事にも興味があるので、ベンチャー4社を設立した経験もあり、現在でも

をしています。今や、大学を出て民間企業に入るだけでなく、自らベンチャーを興すのも大きな選択肢です。ぜひ検討してみてください。また、博士課程への進学もぜひ考えてみてください。大学での研究活動は民間企業と比べて何倍も自由度が高く、いろいろな出会いの可能性があります。

社会活動的には、オープンデータやシビックテックといった「市民が技術で社会を変える」活動にも参加し、Code for Nagoya名誉代表や、アーバンデータチャレンジ2017の愛知ブロック代表も務めています。また、WIDEプロジェクトのボードメンバーとして、他大学(主に慶應義塾大、東京大)や企業の方々との連携も進めています。

★河口研究室では、こんな人を期待しています。

  • 自ら積極的に新しい事に興味を持てる人
  • システムを作ってみたり、動かしてみたい人
  • 幅広い事にチャレンジしてみたい人

ぜひ、一緒に楽しい研究生活を送りましょう。

2023年1月14日 河口 信夫


■なお、河口研究室では、志望してくれた皆さんを原則として成績順で選考します。

■学生へのコンタクトは haru☆ucl.nuee.nagoya-u.ac.jp まで(☆を@に変えてください)


以下では、2016年, 2015年に日本科学未来館で開催された「G空間EXPO」でのパネルディスカッション(河口出演)を紹介しています。 2016年は特に、屋内測位のためにいろいろなアプリケーションを実装して、実験を行いました。

紹介スライド

https://prezi.com/view/XAi6e6fqJw6agC14dG7X/

アクセス

〒464-8603
愛知県名古屋市千種区不老町
名古屋大学 IB電子情報館 北棟9F 905号室

TEL. 052-789-4388
FAX. 052-789-4696
(お電話は平日の日中にお願い致します)